>> 一覧へ
- 当事務所は、法人の相談はもちろんのこと、個人の所得税や、相続税・贈与税にも強く、相続税対策や、事業承継等のアドバイスを始め、幅広い知識でお客様にご提案を行っています。
- 事務所員は、国家試験有資格者(税理士資格等)が多数で、他の事務所には見られない程の有資格者で構成されています。
- このような「信頼」と「実績」に基づいて、「経験」と「知識」により総合的にサポートしています。
- 令和7年分所得税からの基礎控除額の改正と2年間の限定措置2025/07/08
- 令和7年分所得税からの基礎控除額の改正内容2025/07/01
- 令和8年1月1日からの退職所得の源泉徴収票の提出範囲の拡大2025/06/24
- 確定拠出年金制度の運用指図者期間と退職所得控除額の計算における勤続年数の関係2025/06/17
- 会社が従業員に支給する資格取得費用は給与課税の対象になるか2025/06/10
>> バックナンバーへ
![]() |
7月は労働保険の年度更新、社会保険の算定基礎届の提出期限があります。期限に遅れないよう、余裕をもって進めましょう。>> 本文へ |
![]() |
基礎控除等の改正適用前に行った年末調整について、その後はどうすればよいですか? >> 本文へ |
![]() |
独身用借上げ社宅を保有する企業における、借上げ社宅の賃料と従業員の負担額などをみていきます。 >> 本文へ |
相続とは先の長い話ですが、自分の相続税がどのくらい必要なのかについては、知っておきたいという方も多いかと思います。
そのような方向けに、大まかではありますが相続税額の試算も行います。
相続税の試算を行えば、納税資金が確保されているかどうかの確認と、納税資金対策につてのご提案も可能になるかと思われます。
また、遺産分割を生前に書き残す遺言書の作成を行うことで、円満で計画的な相続のお手伝いします。
相続対策で一番必要なことは、生前に対策を講じることにあります。ご自分の財産がどのくらいあるのかについての確認から始め、相続税を概算し、節税対策を検討します。
◎遺言書作成
相続開始前、生前対策の一つで重要なものに遺言書の作成があります。相続人間の紛争を防止・緩和をすることができます。
当事務所では各士業との提携により、お客様の要望に則した遺言書作成のご提案をいたします。お気軽にご相談ください。
◎納税資金対策
相続税の納付については、原則は現金であるため、納税資金の準備が必要となります。
相続財産が不動産のみの場合に、売却についてアドバイス・生命保険の有効活用等、様々な資金対策をご提案いたします。
◎事業承継
事業承継は後継者問題、財産分与など、様々な解決すべき課題がたくさんあります。
その中でも特にポイントとなる自社株式の評価を行い、お客様の立場に立ったスムーズな事業承継が必要になります。
事業承継についてご提案いたします。
◎資産管理
当事務所では、不動産や自社株等の株価を評価し、ご自分の財産がどのくらいあるのかについて、財産一覧を作成いたします。
お客様の保有されている資産・負債の現状把握と分析を行うことで、その有効活用と税務面でのご提案を行います。